何と!!ロックダウンで1日家にいるというのに、テレビが突然死んだ!!
夜、普通に観ていていきなりフッと真っ暗になってしまってそれっきり、、、、、うちの彼はエレクトリシャンで、ホテルのメンテナンスも20年近くやっていたからテレビのチェックも慣れている、が、!どうやら単にケーブルやヒューズではなくてトランスミッターに原因がありそうだと言う。「それって直せるの?って言うより、直す価値あるの?」と聞くと、「あんまりないかも」とのことなので、ここは仕方がない、、、新調するしかなさそうだ。

この休職時に何でこうなるかなあ〜〜!!??お給料8割分しか出ないんだよ〜〜!! 


まあ我が家のテレビはほとんどうちの彼用で、私はマックでネットしたりする方多いのだけれど。日本のテレビで今まで見られなかった舞台中継の様な番組が沢山観られるのが嬉しい。昨日観たのは三谷幸喜氏の「日本の歴史」、オリジナルミュージカル。

自分が劇団で芝居をやっていた当時は、「毎日がミュージカル!!」だった。実際に上演していたし、毎日が歌って踊っての日々で、そもそもロンドンに来たのだって、当時の劇場・ミュージカルといえばもうロンドンが世界最高の地だったからだ。 でも不思議なことに、最近はミュージカルをほとんど観なくなった。もちろん好きなのだけれど、「ミュージカル=歌って踊る」という手法を使わないストレートな芝居の方が面白くて、もう何年も観る作品はミュージカルではなく芝居が中心だ。なぜなんだろう、、、歳をとったと言うことか、、、??

何より日本語での翻訳ミュージカルにものすごく違和感を覚える様になった。やっぱり原語で観たものを、何かで日本語訳されてるのを聞くとすごく変に聞こえる。「日本の歴史」がミュージカルと知って「うまく入っていかれるかな」とも思ったけれど、以前観た「オケピ!」は素晴らしく面白かったし、三谷さんなのでそこは間違い無いかな、と期待しつつ観た。

でも心配は無用だった。やっぱりオリジナルはしっくり来るのだね。翻訳して音ハメしようとするから変に聞こえるので、初めから本に合わせて書かれた音楽と歌詞は心配しなくても生き生きと聞こえてきた。

いや〜〜、驚いた!まあ三谷さんだからつまらないものは書かないと思ったけれど、「日本の歴史」とタイトルしてあんな構成にするとは!
まず、これは絶対にミュージカルでなくてはできない。本が成り立たない芝居だ。ミュージカルだからこそ、3−4分の歌と踊りで何十年間を表せる。

何と言ってもたった7人の役者たちが持ち回りで全62役を演じている面白さ。中井貴一さんが今まで見たことのない姿で歌い踊っている!場面場面が寸劇の様で、7人の役者たちの芸達者ぶりに笑いが止まらない。皆さん、本当に楽しそうに生き生きと演じているのがよく判る。

数曲のメロディーが何度も何度も繰り返して使われ、それが歴史の繰り返しの象徴の様に耳に残る。そして何と言っても三谷さんの筆の妙は、歴史に合わせて一家族の物語が並行して綴られていくことだ。歴史の流れの中で、普通に人間が持つ様々な感情、迷いや喜び、悲しみや夢、争いや権力、それらは実は私たちの人生に全て凝縮されている。そして
すっとびの歴史でかいつまんである部分も、よく知られた史実と共に、全く聞いたことのなかった様な人物にまで焦点を当てているのが三谷幸喜さんらしい。

綿密に作られているので唸ってしまう。ミュージカルでなければ作れないストーリーを、日本の歴史とテキサス開拓時代の一家という二重構成で長い歴史を人生の繰り返しに見事に重ね合わせている。

芝居はエンターテイメント、小難しくなくて良いのだ。私は結構重いテーマの芝居も個人としては好きなのだが、やっぱり三谷さんの舞台は、「面白い!」の感想一言でスッキリする。キャスティングが素晴らしいね。歌唱力では女性陣が男性陣を少し上回っていたと思うけれど、芝居、歌、ちょっと踊り、と7人の役者たちのバランスが良くてさすがは当て書き。やっぱりあて書きに勝る本はない。「それをこの人にやらせるか?!」と思う様な事を書いてしまうのが三谷幸喜の魅力。そしてそれに挑戦した役者がまた一味違う顔を持つことに成功するのも。この芝居は一人6-7役をこなしているので、役者の芸の広さに思わず拍手を送りたくなる。

元々ミュージカルは海外からの輸入物から始まった様なもので、私の劇団時代もオリジナルのミュージカルをやっている劇団は本当に少なかったし、「東京キッドブラザーズ」とかが人気があったけれど、どうしても小劇団の「一部マイナー」な粋を出ていない時代だった。だから日本語のセリフのリズム、テンポにちゃんとハマる音楽での一流クオリティーなオリジナルミュージカルが欲しいと思っていた。

日本のオリジナルだって面白いミュージカルになるじゃないの!!

三谷さんは再来年のNHK大河の本を手がける事が既に決まっているそうだ。小栗旬さんの北条義時で、鎌倉幕府時代の話だとか。大河の本ももう3本目、凄いなあ〜。

日本のオリジナルの良い芝居がどんどん出てくる時代になったんだなあ〜と思わずにいられない。私ももう少し頻繁に日本に行かれれば色々と見たいなと思うものもあるんだけれど、、、、まあこればっかりは仕方ない。仕事をリタイヤするまでは我慢して頑張るしかないよね。

現在はロンドンの劇場は全て閉まっている。もちろん映画館やレストラン、カフェでさえ、、、、中には映像でネット配信してくれる芝居も結構あり、普段よりももっとたくさんいろんな芝居を観られる様だ。もちろん舞台は舞台・劇場で見たいけれど、とにかくこのコロナ騒ぎが何とかなってくれるまでは致し方ない。それでもネットとテレビ(新しいのがきたら)があれば、少なくとも退屈はしなくて済みそうだ。