新しい解釈の「サロメ」というのに興味が湧いて観てきた。久しぶりのナショナルシアター。毎年この時期にはテムズ沿いのサウスバンクが気持ちが良い。ロイヤルフェスティバルホールの側は人が多いし、レストランやバーでザワザワしてるけれど、ウェストミンスターブリッジを超えた側のナショナルシアターのテラスは穴場だ!NTのテラスは広くて、各階にあまり人のいない隠れ家的なテーブルが沢山あり、一人でものんびりできるスペースを確保できる、とっておきの場所だ

salome_production_image_1


さて、「サロメ」と言えば、オスカーワイルドの戯曲によるイメージが有名で、ユダヤのヘロデ王の娘、サロメが王の前で官能的なダンスを踊り、その褒美として宣教者、ヨハネの首を要求する、というのが定着している。ワイルドの戯曲では、サロメは囚われた預言者のヨカナーン(ヨハネ)を自分に振り向かせようとするのだが、彼から拒絶され、呪いの言葉を浴びせられた彼女は、銀の盆に乗って運ばれてきたヨカナーンの唇に口付ける、、、というエロスと眩惑的な空気に満ちたストーリーだが、これは必ずしも史実ではない。

ヘロデ王の娘(正確には義理の娘)が踊りの褒美にヨカナーンの首を求めたのは聖書に出てくる話だ。でも聖書には実はサロメという名は出てこない。1世紀のローマ時代に古代ユダヤの歴史を記したヨセフスという人の記述の中に、ヘロデ王の義理の娘でサロメという名の王女が出てくるため、これが聖書の人物と同一と理解された。そして彼女の踊りに「七つのヴェールの踊り」と付けたのはワイルドの戯曲で、それでも内容については記述されておらず、あたかも衣服を一つずつストリップの様に脱いでいくダンスであるかの様に定着したのはその後だ。 

この新しい「サロメ」はワイルドのサロメの一部も残しつつ、新しい解釈に仕上げている。サロメを歴史から名前を消された女として 、当時のローマに征服されていたユダヤの政治的な危うさと反発を象徴するものとして描いている。若く美しいサロメは言葉を発さない。義理の父を始め、男たちに陵辱されても声をあげず、自分の意思ではなく周りの状況に翻弄される。そして彼女の言葉を代弁するのが、名無しの女。彼女はサロメと呼ばれる女の声として、侵略され、押しやられたユダヤのことを語る。 

salome2

政治的な解釈は面白く、演出も目を奪う場面があって、「面白い」と思う反面、時々 なんだか退屈になってしまう場面もあり、休憩なしの1時間45分がギリギリ、、という印象だった。もう少し、一気に進んで欲しかった気もするし、でもそれなりにのめり込める部分もあって、これって本なのだろうか、演出なのだろうか、、、

NTのオリヴィエシアターは舞台が何重にも回る装置がついていて、これを本当に上手く使っていた。奥行きも広く使えて、見応えは十分ある。本を書いたYael Farberは南アフリカ出身の40代の女性だ。ゲイだったワイルドの描くサロメは女嫌いが見え隠れしていると感じたそうだ。
聖書にも少し書かれているけれど、多くのユダヤの信者を持っていたヨハネの首をはねるのは、ヘロデも躊躇したという。Farber氏はそこに支配者=ローマと反発するユダヤの分裂を描きたかったらしい。サロメは反勢力のきっかけになった、でもやがて歴史から名前を消された女とし、彼女の声を、自身の口から出なく、名無しの女=歳をとったサロメに語らせる。

実は6月にロイヤルシェイクスピアカンパニーがオスカーワイルドのサロメを再演していたのだけれど、こちらはストラトフォードでの公演で、今のところロンドン公演の予定はなさそう。見比べてみたかったなと思いつつ、史実にある聖書の逸話というのは、いろいろな解釈ができる題材の宝庫かもしれないな、と改めて思う。

モーゼの十戒、アダムとイヴ、カインとアベル、ノアの箱舟、聖書の話を史実として裏付ける調査はいろんな形で行われているし、本も書かれている。私もそういう本は大好きで、Graham Phillips氏の本に立て続けにハマった時期がある。この新しい芝居も、もう一つの「サロメ」として定着するだろうか、、??